日本を巡るお寺・神社の旅

癒しを求め、各地を旅しながらお寺や神社をお参りした時の記録。

西国(25) 雲海に浮かぶ山上の聖地、播州清水寺

西国二十五番札所(兵庫県加東市

御嶽山 播州清水寺(ばんしゅうきよみずでら) 天台宗


癒しのポイント

 清らかな水の湧き出る深い山に囲まれた、まさに修行の地と言えそうな厳かな雰囲気を感じさせるお寺です。静寂とひんやりとした空気に、気持ちも引き締まる気分になります。これもお寺参りの醍醐味かもしれません


お寺の概要


 天竺(インド)から渡来の法道によって1800年前に創建されたと伝えられる古刹。山に囲まれた標高500mの奥地にある静かなたたずまいのお寺です。寺名は清水寺ですが、京都の清水寺と区別するために、播州清水寺と呼んでいるそうです。

 1800年前と言うと、歴史上の仏教伝来以前の話(所説ありますが西暦538年と言われている)ですが、法道が紫の雲に乗って天竺からやってきた、との伝説は後世のものとしても、なんとなく厳かな雰囲気を感じます。

 その昔、法道の祈念で湧きあがったと伝えられる”おかげの井戸”があり、その清らかな湧き出る水から寺の名前がついたとのことです。おかげの井戸に顔を映すと、寿命が3年延びると言われています。

f:id:james_007:20200125225900p:plain

おかげの井戸 ©播州清水寺

お寺への行き方


 最寄り駅はJR福知山線相野駅で、神姫バスが1日に2便でています。運賃は片道600円。本数が少ないので、うまくタイミングが合わないと不便かもしれません。車であれば、舞鶴若狭自動車道の三田西、あるいは中国自動車道のひょうご東条が最寄りです。国道372号線の上鴨川交差点を東に7.5kmです。一般道から急な坂道の参道が3kmほど続きますので徒歩ではかなり厳しいと思います。道は良好なので、車での移動には困りません。

f:id:james_007:20200121212201j:plain

播州清水寺周辺

参拝の記録


 山に上がる途中に料金所があり、入山料(拝観料)大人500円がかかります。仁王門前には無料の駐車場がありますが、実質、入山料が駐車料のような感じですね。

 仁王門をくぐり、そこから大講堂や根本中堂までは500mほど参道を歩くことになります。しずかな風の音を聞きながら歩くと気分が良いものです。山内の各お堂は過去の火災などによって消失してしまい、現存するのは大正から昭和にかけて再建されたものです。

f:id:james_007:20200121213200j:plain

仁王門

 最初に姿を現すのは、薬師堂。小さなお堂ですが、立派な薬師如来が安置されています。

f:id:james_007:20200121212540j:plain

薬師堂

 そして、その横にあるのが大講堂。千手観音座像を拝観することが出来ます。堂内は広く、冬場には暖房も入っているので快適です。この中に納経所があります。

f:id:james_007:20200121212913j:plain

大講堂

 そして大講堂の横の階段を上がると、根本中堂。本尊の十一面観音菩薩秘仏のため、中は見れません。この観音菩薩は開山の祖、法道の手になるものだそうです。

f:id:james_007:20200121213731j:plain

根本中堂への階段

f:id:james_007:20200121213755j:plain

根本中堂

 山の起伏を上手く使っているので、点在するお堂がそれぞれに違った趣を感じさせます。ゆっくりと散歩をしながら歴史に思いをはせるのもいいかもしれません。

 山を下って10km(車で約18分)ほど走ると、陶器で有名な丹波立杭焼の里があり、窯元めぐりや、陶芸美術館を散策するのも良いかと思います。

 


御朱印


 御朱印は「大講堂」(西国三十三所の札所の場所が大講堂になっているので)

f:id:james_007:20200121214311j:plain

ご朱印

 

関西 山の神社・仏閣で戴く 札所めぐり御朱印ガイド

関西 山の神社・仏閣で戴く 札所めぐり御朱印ガイド